グローバル・マニュファクチャリング・マネジメント
講義の目的
経済のグローバル化に伴う日本企業の経営課題と対応について、様々な製造業の生産現場運営に関わる基礎知識を中心に実践的に学ぶ。本講義はグローバル人材育成プログラムの一環として、主に企業からの派遣講師により行われる。この講義では実践学習を通して、自主的探究力を育成することを目的とする。
1 | プログラムオリエンテーション グローバル企業におけるキャリアパス |
大学 デンソー |
4月17日 |
2 | 海外工場の経営 | デンソー | 4月24日 |
3 | 日本のものづくりの現状と課題 | 山田基成教授 | 5月1日 |
4 | 自動車生産工場の運営(1) | トヨタ自動車 | 5月8日 |
5 | 自動車生産工場の運営(2) | トヨタ自動車 | 5月15日 |
6 | 自動車生産工場の運営(3) | トヨタ自動車 | 5月22日 |
7 | 自動車生産工場の運営(4) | トヨタ自動車 | 5月29日 |
8 | 機械設備生産工場の運営(1) | 新東工業 | 6月5日 |
9 | 機械設備生産工場の運営(2) | 新東工業 | 6月12日 |
10 | IT産業の概要 | 富士通 | 6月19日 |
11 | 素材産業の概要とグローバル経営(1) | 三井化学 | 6月26日 |
12 | 素材産業の概要とグローバル経営(2) | 大同特殊鋼 | 7月3日 |
13 | 素材産業の概要とグローバル経営(3) | 日本ガイシ | 7月10日 |
14 | 特別講義または課外活動 | 大学 | 未定 |
15 | 纏め、試験、解説 | 大学 | 7月17日 |
グローバル・ファイナンス・マネジメント
講義の目的
グローバル資本主義経済の根底を支える金融の役割は極めて重要である。この講義はグローバル人材育成プログラムの一環として、グローバル・ファイナンスの概要をそのメイン・プレーヤーがどのような役割を果たしているのかを理解し、学生の自主的探究力育成を目的とする。講義には企業、公官庁からの派遣講師を適宜招聘する。
1 | イントロダクション | 大学 | 4月12日 |
2 | 銀行業務1 | 三井住友銀行 | 4月19日 |
3 | 銀行業務2 | 三井住友銀行 | 4月26日 |
4 | 銀行業務3 | 三井住友銀行 | 5月10日 |
5 | 証券業務1 | 野村證券 | 5月17日 |
6 | 証券業務2 | 野村證券 | 5月24日 |
7 | 証券業務3 | 野村證券 | 5月31日 |
8 | 企業活動と金融 | 日本政策投資銀行 | 6月14日 |
9 | 中央銀行業務1 | 日本銀行 | 6月21日 |
10 | 中央銀行業務2 | 日本銀行 | 6月28日 |
11 | プロジェクト・ファイナンス入門 | 三井物産 | 7月5日 |
12 | 特別講義 | 名古屋銀行 | 7月12日 |
13 | 特別講義または課外活動 | 大学 | 未定 |
14 | 特別講義または課外活動 | 大学 | 未定 |
15 | 纏め、試験、解説 | 大学 | 未定 |
2018年通期集中
国際ものづくり経済入門1
講義の目的
ものづくりの拠点である名古屋と急速に発展し、ものづくりの拠点となりつつあるベトナムについて、学生が相互に交流することを通じて、学び合う場を提供します。ベトナム外国貿易大学(FTU)会計・監査学部とのJASSO海外留学支援制度(協定受入)のために開設する講義で、FTUへのJASSO海外留学支援制度(協定派遣)に応募する学生は、本講義の履修が推奨されます。ものづくり経済に関する講義・工場見学・討論を通じて、自主的探求力を育成することを目的とします。
The purpose of this lecture is to provide opportunity for Foreign Trade
University students to visit Nagoya based on JASSO Short Stay Program,
and have opportunity to discuss with Nagoya University students and visit
factory of Japanese manufacturing company. Nagoya is the center of manufacturing
industries, and Viet Nam is becoming a new manufacturing area in Asia.
It is recommended for students who applied for JASSO Short Visit Program
to FTU to attend this lecture.
1 | Introduction | July 2nd | |
2 | Lecture | July 2nd | |
3 | Dicsussion "University students' life in Viet Nam & Japan | July 3rd | |
4 | Factory Visit (1) | July 4th | |
5 | Factory Visit (2) | July 4th | |
6 | Lecture | July 5th | |
7 | Company Visit (1) | July 5th | |
8 | Company Visit (2) | July 5th | |
9 | Japanese Culture Experience (1) Flower Arrangement | July 6th | |
10 | Japanese Culture Experience (2) Tea Ceremony | July 6th | |
11 | Joint Study Session for Project | July 9th | |
12 | Presentation for Project | July 9th | |
13 | Company Visit (3) | July 11th | |
14 | Company Visit (4) | July 11th | |
15 | summary Lecture & Submission of Final Report | July 12th |
国際ものづくり経済入門 2
講義の目的
ものづくりの拠点である名古屋と急速に発展しものづくりの拠点となりつつあるベトナムについて、学生が相互に交流することを通じて学び合う場を提供します。ベトナム外国貿易大学(FTU)会計・監査学部へのJASSO海外留学支援制度(協定派遣)のために開設する講義であり、学生による論文発表会・討論・会社訪問・工場見学を通じて、自主的探求力を育成することを目的とします。講義の一部は英語で実施します。
The purpose of this lecture is to provide opportunity for visiting Foreign Trade University in Hanoi, Vietnam, based on JASSO Short Visit Program. Presentation of academic papers at the conference with FTU students will be the main part of this lecture, but the Program will also include opportunity to attend lectures at FTU, company and factory visits. A part of the lecture will be done in English
1 | 事前学習 | May 11th | |
2 | 事前学習(渡航準備手続) | June 15th | |
3 | 事前学習(Lecture) | July 13th | |
4 | 事前学習(論文作法とプレゼンテーション) | July 13th | |
5 | 事前学習(論文選考) | Oct 5th | |
6 | 事前学習(論文選考) | Oct 5th | |
7 | 事前学習(発表練習) | Nov 9th | |
8 | 事前学習(発表練習) | Nov 9th | |
9 | FTU (Quang Ninh Campus) Joint Discussion | Quang Ninh | Nov 17th |
10 | FTU (Hanoi Campus) Students' Conference | Hanoi | Nov 19th |
11 | FTU (Hanoi Campus) Students' Conference | Hanoi | Nov 19th |
12 | Factory Visit | Haiphong | Nov 20th |
13 | FTU (Hanoi Campus) Lecture | Hanoi | Nov 21st |
14 | FUT (Ho Chi Minh City Campus) Joint Discussion | Ho Chi Ming City | Nov 22nd |
15 | 成果報告会 | Dec 7th |
Furo-cho, Chikusa-ku,
Nagoya City 464-0814
〒464-0814
名古屋市千種区不老町
TEL +81-(0)52-789-2381
FAX +81-(0)52-789-4924